


現場のあるべき姿を追求し、
新たな視点と技術の導入で
価値ある変革を推進。
さまざまな組織課題を、
IT技術やDXによって解決に導く。
結果を出すことのおもしろさとやりがいが、
自分を成長させてくれる。
プロフィール
Y.O
技術部 技術課
2015年入社

※担当・所属・役職・インタビュー等の内容は、2025年3月末日 現在の情報です。
現在の職場と業務
組織全体にわたる業務効率化や
システム開発を担当
小又川系水力発電所の現場を経て、技術課員としてさまざまな組織課題に対し、IT技術やDX 推進による業務効率化・操業信頼度の向上、システム開発、社内ネットワーク構築などに取り組んでいます。
自らテーマ課題を持ってPDCA(計画・実行・評価・改善)を積み重ね、結果を出すことはもちろん、技術力・提案力の向上にも努めています。
職場は先輩や上司への相談がしやすく、いろいろなチャレンジができる環境があります。チャレンジした結果、成果に結びついたときは、達成感と同時に自分自身の成長も実感できます。
仕事のこだわり・モチベーション
自分で考え、チャレンジすることで得られる
喜びと成長の実感が“やる気”の原動力。
現場業務における操業信頼度の向上だけでなく、事務作業を含む組織全体の業務効率化をめざすのが私の役割です。自分で課題を見つけ、改善につなげる提案をし、結果を示すことが、この仕事のおもしろさであり、やりがいとなっています。
システム開発も行っていますが、「ユーザー視点」を重視し、操作しやすく、ミスが出にくいしくみづくりにこだわっています。
ワークライフバランス
業務内容と趣味が一致(⁉)
自分の好きなことを仕事に活かせる
最高の環境。
趣味は、読書やゲーム・音楽鑑賞。ほかには、もともとIT技術に興味があり、パソコンを自作したり、ミニパソコンにLinuxOSをインストールしてローカル環境サーバーを構築したりしています。
業務内容と自分の趣味が一部かぶっているため、公私を分けることができているか怪しいです(苦笑)。
業務内容と自分の趣味が一部かぶっているため、公私を分けることができているか怪しいです(苦笑)。
就活中の方々へのメッセージ
多種多様な技術を習得できる、
社会性の高い仕事です。
私たち「発電屋」に興味がある方はぜひ、
扉を開いてみてください!